このファイルはJavascriptを利用しています。 このメッセージが表示されている場合はブラウザが対応していないか、 お使いのブラウザでJavascriptがOFFになっている、外部スクリプトファイルを正しく読みこめていない、 などの可能性があります。 なお、メモ帳などのテキストエディタでファイルを開いてもMarkdown形式で内容を確認できます。 Final Fantasy III AC 攻略のヒント Final Fantasy III AC 攻略のヒント(?) =============================================================================== ## まず初めに この攻略のヒントは本作の仕様や、作者自身がプレイして感じたことを踏まえて記載してみました ネタバレを気にしない方、どうしても行きづまっている方は参考にしてみてください ## ローグライク初心者の方へ まずは慣れるまでゾロ目階のボスは無視して99Fを目指すことをオススメします アイテムやMPが限られているため、道中は安全第一で進みましょう。"まぁ大丈夫だろう"が命取りになります ランダム要素が多いため必ずクリアできるとは限りませんが、何度も全滅してゲームの特徴を掴めば生存率が上がり、一歩ずつクリアに近づくことになるでしょう ## ジョブ/アイテム/魔法など ### ジョブ - "ナイト&瀕死で発動するパッシブアビリティ" の組み合わせは鉄板です。挑発は成功率の問題がありますが単体ターゲットの魔法も引き付けるため、魔法使い系には挑発の方が有効です - MPが少ない魔界幻士ですが、吟遊詩人の癒しの歌と組み合わせて血の盟約状態を維持できれば、永久に召喚できます - 吟遊詩人の魔力の歌はアイテムの効果にも影響します。そのため魔道士系だけでなく学者とも相性が良いです - 赤魔道士の魔封剣は防御を実行したタイミングで有効になります。この特性から、条件を整えれば魔封剣より先に魔法を唱えることができます ### アイテム - 本作では切り札として活用できるように攻撃アイテムをオリジナルより強力にしています 特に "チョコボのいかり" は強力にしています。どんなパーティーでも最終戦で火力不足とならないように配慮したためです - 吸収属性を強化する武器は、ケアル系の回復量をアップさせます - キングスソードは、強力なステータスアップと全種族特攻のおかげで数値以上の性能が期待できます。入手可能階数が40Fからと早く、非常に優秀です - マサムネの先駆け効果はあくまで右手の装備している時だけです。 左手に装備しているときは先駆け効果が無くなるので必要に応じて使い分けてください - 物理回避可能な武器を二刀流している時の回避判定は1回だけです ただし、エルフのマントも装備している時は、武器とマントでそれぞれ判定があるため、計2回の回避判定を行います ### 魔法 - キルの成功判定は下記の計算式です。オリジナルとは異なり熟練度が高ければ低レベルでも成功します。乱数の影響も受けるため同じモンスターでも失敗することもあります。 - (Lv+JobLv-1)/2 + (Lv+JobLv-1)/4 + 乱数(0~(Lv+JobLv-1)/4) - 1 + アサシンダガーボーナス(片手装備毎に+3) >= モンスターのLv - ドレインは魔法防御が高い敵でも大ダメージを与えることができます。敵が使うときも同様なので油断しないように ### その他 - 戦闘時の行動順は下記の行動速度を算出し、数値が大きい順に行動します。モンスターの装備の重さは"0"となります - 行動速度 = (素早さ + 乱数(0 〜 素早さ*2)) - 装備の重さ合計 - 水の洞窟 地下3Fにあたるフロアには必ず "おおきなパン" が落ちている場所があります。(湿気で腐ってそうですが) ## モンスターについて ### 通常エンカウント - モンスターのエンカウント率は、階層ではなくフロアマップに紐づいています(オリジナルと同じ) - 出現するモンスターパーティーは階層の深さと結びついていて、3-5階ごとを目安に大きく入れ変わります - 各フロアには下記のような割合でモンスターが出現します(あくまで目安) | 出現モンスター | 割合 | |:----------------------------------------------------|:-----:| | その階層に準じたモンスター | 60/64 | | 次の階層のモンスター | 3/64 | | 10F程度深層に出現するモンスター or レアモンスター | 1/64 | - レアモンスター枠ではプレイヤーを全滅させるつもりで強めに設定をしています (オリジナルで没モンスターになっているものをレアモンスターとしています) - 一部には、"逃げる"や"とんずら"で逃げられないモンスターがいます。その場合、白エスケプであれば逃げられます ### ボス - ボス撃破時に手に入るアイテムは全て宝箱やドロップで手に入るものです アイテム入手のために無理に戦う必要はありません - 44Fのボスモンスターはオリジナルからステータス等は変えていません。そのためプレイヤーの到達レベルと比べてHPが高く、素直に戦うと非常に怠いです "通常は倒さないアイツを倒してみたい" というロマン枠でそのままにしたのですが、条件しだいで楽に倒す方法も用意してあるので探してみてください - 66F以降のボスはシーフで盗むとまた美味しいです(余裕があるかわかりませんが) ## 古の洞窟の潜り方 ### 序盤 オープニングフロアの宝箱から出たアイテムも参考にして、4人のジョブを決めます もちろん好みのジョブを選んでよいのですが、楽に進めたい場合は下記のオススメを参考にしてください 回復手段が乏しい序盤はアイテムを売って、ポーションなどに変えてしまうのもありです また、お爺さんにフェニックスの尾を使うとお礼にハーフエリクサーをくれます。魔法職を序盤から入れる場合は交換しておいてもよいでしょう アイテムが少ない序盤の脅威は、毒や小人/蛙などの状態異常です。状態異常攻撃をしてくるモンスターはそれを治すアイテムを持っていることも多いです もし回復アイテムを持っていなかったら、次のフロアへ行かずに同じフロアでねばって、シーフで盗むといいでしょう モンスターより強力な装備がいくつか手に入れば、すぐに戦闘も安定します。無理さえしなければ、全滅することはないでしょう #### オススメのファーストジョブ | ジョブ | コメント | |:---------------------------|:---------------------------------------------------------------------| | 戦士、ナイト | 攻防のバランス良く、装備可能武器が入手しやすい | | モンク、空手家、忍者 | 格闘持ちで武器の引きが悪くても着実に成長 | | 赤魔道士、導師、魔人 | 魔道士ながら物理攻撃で戦えるため、魔法&MPが乏しい序盤から戦力になる | | シーフ、狩人、バイキング | アイテム収集に活躍、パーティー強化や生存率アップに貢献 | | 学者 | 序盤は回復役、アイテムが揃ってくれば攻撃役にもなれる | | 風水師 | ランダム性はあるがノーコストで全体攻撃が可能 | ### 中盤 浮遊大陸ゾーンが終わると、42階から外の世界のモンスターが出てきます モンスターも強力になってきますが、ピンチのときは惜しまずアイテムを使って切り抜けましょう アイテムを温存しても全滅すれば意味がありません。生存第一、生き残れば次への可能性が残ります 装備品の種類も増えてくるころです。必要に応じてジョブチェンジしてもよいでしょう 徐々にモンスターの強さがプレイヤーを上回るため、前衛は盾を使うと安定します ショップを見つけたら、不用品を売り払って必要なものを入手しましょう 特にレイズ/ケアルなどの回復魔法やパンは優先的に買うべきです また、終盤の分裂モンスター対策、特に自己増殖タイプの対策にシェイドなどの状態異常魔法を買っておくのもよいでしょう ### 終盤 70階から分裂モンスターがしばらく出現しますが、消耗も激しい相手なので逃げるのも手です その際はエスケプじゃないと逃げられない敵もいるので、幻術師か賢者をパーティーに入れておくとよいでしょう 終盤になるとモンスターのレベルがパーティーを上回り、ふいうちやバックアタックが増えます 1ターンでパーティが半壊することも珍しくありません。シーフがいると安心です エウレカ階や98階には強力なアイテムがありますが、ボスが守っています パーティー強化のためには手に入れたいところですが、無理は禁物です 93階からのクリスタルタワー、闇の世界のモンスターは猛攻が激しく、まともに相手すると全滅しかねません 必要がなければ宝箱回收もせずに階段直行もありです。モンスターは合体召喚で一掃するか逃げてしまってもよいでしょう 99階のボスを倒すには、相手の高火力に耐えうる一定の魔法防御と着実にHPを減らすための火力が欲しいところ 運を味方にできれば、99階まで稼ぎなしでLv35前後で到達、クリアできます ## 99Fの先に...(ネタバレ!) 99階のボス撃破後、パーティーは100階へとワープします そこには、一人のグルガン族の男が... ここに来るまでに条件を満していた場合、彼が次のチャレンジについて教えてくれるでしょう もし、条件を満していなかった場合はその条件を教えてくれます なお、このチャレンジは二周目以降の方がチャレンジする前提の難易度にしたつもりです 作者も稼ぎなし&一周目&ステートセーブ無しでクリアしたことはありません(果たしてできるのだろうか...) よければその後も引き続きお楽しみください ____ 対応バージョン : FF3AC v1.02